琉球王朝の歴史・文化を訪ねて 1日目

トップ > 日記

スローライフ日誌

2015年01月30日

<2015年01月22日(木)>

沖縄が地位に関して苦労し議論されているのに、これまでの歴史を迂闊にも全く知らずにいた。
そこで、琉球王朝の歴史・文化に触れるツアーに参加した。3日間の沖縄への旅。27年1月22日〜24日まで
避寒旅行も兼ねたつもりだったが、史跡の残るところは高台で海風が強く、気温18℃というのにかなり寒く感じた。関東あたりの冬装束と同じで過ごした。

沖縄の歴史
旧石器時代を経て、12世紀末、日本は鎌倉時代になろうとする頃、グスク時代が始まり、14世紀の中国の史書に琉球国山北王「は尼芝(はにじ)」「a(みん)」「攀安知(はんあんち)」の山王が登場する。この頃沖縄本島は地域が北山、中山、南山と3つに分かれ「三山鼎立時代であった。
15世紀に入り、中山の尚巴志(しょうはし)が北山を滅ぼす。尚氏は北部地域の管理のために1422年に今帰仁城を設置。1429年南山も平定。琉球王国が成立。これが第一尚氏。
1470年、尚王家の重鎮だった金丸がクーデターで王家を倒し王座につき、自身を尚と名乗り尚円王となる。以降が第二尚氏。
1609年、島津が琉球侵入。首里城を接収し尚寧王を薩摩へ連れる。
1610年、 薩摩藩主島津忠恒は、尚寧王を江戸に連れ、途中家康から琉球支配権を認められる。
1611年、琉球の貿易は薩摩が監督し、第二尚氏を続けさせながら琉球支配を行なう。
1847年、薩摩は、通商を求めていた英仏に琉球を開港。
1872年(明治5年)、尚泰王を華族に列し、琉球藩として藩王を宣下する。
1879年(明治12年)、廃藩置県により沖縄県となり、正式に日本領土となる。
1952年(昭和27年)、アメリカは琉球政府を創設、米軍政下に置いた。
1969年(昭和44年)、日米首脳会談で、米大統領ニクソンが沖縄返還を約束、琉球政府は沖縄県となり日本に復帰した。  

日本国名の由来は?
ここで素朴な疑問が湧いてきた。日本と正式に言うようになったのは何時から?
7世紀後半から8世紀初頭にかけてのようだ。中国大陸から見て、東の果て、日の本(ひのもと)ということ。中国王朝からは「倭」などと記され、これを「わ」とか「やまと」などと言っていた。
701年(大宝元年)に大宝律令が出来たときには固まっていたらしい。702年、唐を訪れた遣唐使は唐側が「大倭国」の使者と扱ったのに対して、「日本国使」と主張したという記録がある。

 

那覇空港にお昼到着。

チャービライサ (ごめんください)

 

 

中城城跡(なかぐすくじょうあと)

城は、連郭式の山城。
14世紀後半頃から先中城(さちなかぐすく)の按司(あんじー多分城主)が数代にわたって幾つかの郭(くるわー莊)を築き、1440年三山が統一された頃、権力者阿麻和利に脅威を感じた王から、阿麻和利牽制のため座喜味城から移転させられた護佐丸が現在の遺跡の形に増築した。
護佐丸は、按司としても名君で、築城家としても名声をはくする。

*  今日では、他の多くの城(グスク)も城壁しか残っていない。島津の侵攻で木造の城屋は焼け落とされ、城壁も沖縄戦の空爆で崩れ果てているものが多い。


正面入り口
大振りのツワブキか、黄色の花がいたるところに咲いている。
ボランティアガイドさんがついて話してくれた。


裏門のある記念運動場


全景の模型

城壁は、主として琉球石灰岩の切石で積まれている。
そして三種類の石積み方式がある。
野面積み(のづらづみ)ーー砕けたままのごろごろの石を積み上げる。
布積み(ぬのづみ)または豆腐積みーー長方形の石を積み上げる。
あいかた積みまたは亀甲乱れ積み(きっこうみだれづみ)ーー六角形の亀甲型の石を積み上げる。
これらは、セメントなどの接着剤は用いられていない。

*  古代ローマ軍は土木建築の天才でセメントを発明し、延々と続くローマ街道や水道橋、コロセウムなどなど建築物にセメントを使って固めている。

石垣の上の向こうには、西に東シナ海、東に中城湾(太平洋)が望める。
ガイドさんによると、あの白いタンクはプロパンガスタンクだそうだが?


修復作業が行なわれている。

 

移動中、米軍嘉手納基地を通過。
狭い沖縄の地ゆえ、道路の脇を基地のフェンスがえんえんと続くことがある。
道路の反対側は返還された土地などと。


正門。
日章旗と星条旗が並んで翩翻と翻っている。
ヘェンスの中は、小高い芝生が広がっていて、中が見えないようになっている。

 

座喜味城跡(ざきみじょうあと)


  15世紀初頭、護佐丸が築城。別名読谷山城(ゆんたんざぐすく)。護佐丸は読谷山の按司であった。
  読谷村中央にある。


沖縄最古のアーチ門。
しかし、これも修築されたもの。このグスクは沖縄戦で石垣の大部分が破壊された。


見事な曲線を描いている。

遠くに見える読谷海岸で、1945年4月1日、沖縄戦開始。アメリカ軍は日本軍の中飛行場(現在の嘉手納基地)を攻撃、日本軍は水際作戦を破棄し撤退したため、その日のうちに6万の米兵が上陸、占領した。
読谷山城壁には、日本軍の砲台や後に米軍のレーダー基地が置かれたりして、破壊された。

[2日目]

[前の日へのリンク]← 
→[次の日へのリンク]

NewChibaProject