久々の能鑑賞だった。
心持ちが、今の国情を思い、何かと波立ち落ち着かない昨今、心から安らいだ一時だった。
いつもの金春会定期能へのお誘い。
国立能楽堂に於いて午後いっぱい。
番組表
能 敦盛(あつもり)
狂言 伊文字(いもじ)
能 杜若(かきつばた)
能 国栖(くず)
「敦盛」は、一の谷の合戦で平家の公達敦盛を討ちとった熊谷直実(ワキ)が出家し、当時まだ16歳だった敦盛を弔うために一の谷を訪れる。笛の音が聞こえ、数人の草刈男が来て、一人(前シテ)だけ残り消える。(中入)敦盛の亡霊(後シテ)が現れ、平家一門の栄枯盛衰を語り、中の舞を舞い、後生を弔ってくれている今は直実は今では敵でなく友だと回向を頼んで消える。
敦盛の面がいい。十六ともいう面。初々しい公達のいい面だ。
「杜若」は、以前にもこの時期観た。季節ものでしょう。何度みてもこれもいい。
昔男と言われる在原業平が東下りの折に立ち寄ったという三河国に諸国一見の僧(ワキ)がやって来る。沢辺に見事に杜若が咲いてるを見ていると、一人の里女(シテ)が現われる。その里女が一夜の宿をすすめて去る。(中入)女は初冠に唐衣を着て現われ、伊勢物語や業平と二条ノ后高子の恋を語り、序の舞を舞って消える。
このみどころはなんといっても序の舞。
「国栖」は、宮中での争いで大友皇子に追われた浄見原天皇(後の天武天皇、子方)が侍臣(ワキ)を伴い吉野山中の国栖にまで逃れてくる。川舟に乗って帰って来た老夫婦(前シテ、ツレ)が我が家に高貴な方がおいでになることを知り、国栖魚(鮎)と根芹を供御する。追手(アイ)が迫るが、老夫婦の機転で天皇を裏返しにした舟の下に隠し御命を救う。天皇は老夫婦の忠誠に感謝し身の拙さを嘆く。老夫婦は何とか天皇を慰めようと思う。老夫婦が消え去り、天女(後ツレ)が現われサガリハの舞をまい、蔵王権現(後シテ)も現われて激しく虚空を飛び廻って天皇を守護することを約し御代を祝福する。
お陰様でお連れ下さる方が丁寧にいつも詞章(能の詩歌)を事前に下さるので、全くの初心者のこちらもしっりと予習ができその場でも詞章をめくりながらの鑑賞のため、ある程度理解できるつもり。有り難い。鑑賞のみなさんそうしている。
詞章がなかったら、何を言っているかさっぱり聞き取れず、ましてや外国人の理解はたいへんであろう。
能は奥が深かろう。まだまだ楽しめるな。
ところを代えて、夕食を中華でゆっくりといただきながら、能のこと、旅のことなどをお話しし合った。
[11.05.28「梅雨入り」]← | →[11.06.07「サマータイム」] |
Copyright © Etsuko Shinozaki 2003-2015 all rights reserved